人は通常、金を貸すことを断ることによって友を失わず、…

人は通常、金を貸すことを
断ることによって友を失わず、
金を貸すことによって
たやすく友を失う。

(幸福のためのアフォリスメン、ショーペンハウアー)

この言葉は非常に深い意味を持っています。そして、これはお金のことだけを言っているのではないと思います。「友達だから助けてやろう」で始まりますが、「友達だろう?」ということで巻き返されるのです。そもそも、そういう会話が生まれること自体、本当は友達でなかった証拠かもしれません。

考えてみれば当然のことです。貸す側と借りる側という立場が正反対である以上、たとえ友達同士であっても、お金に対する感覚は変わります。心のどこかに「感謝されるだろう」とか「恩を返してもらえるだろう」という期待が湧いてきたら、自分に注意しましょう。その期待は、自分にとっても相手にとっても、かなりのストレスになります。

だから、賢明な結論は、貸さないと決心するか、友を捨てずにお金を捨てたつもりで渡すかのいずれかです。決して期待してはいけません。自分の精神衛生のため、友人のためです。(本当に役立ったかを知るには、時を待たなければならないでしょうが…)

お金の貸し借りすべてがこの原則に当てはまるとは限りませんが、覚えておいて損はない言葉でしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です