- 今日のいい言葉 -
あたしたちに選べるのは、いいにしろ悪いにしろ、何かが起こったときに自分が何をするかということだけなんだよ。起こってしまったことについては選ぶも選ばないもない。でも、次に何をするかは選べるよ。(最悪なことリスト、トリイ・ヘイデン)...>>つづき

自分を変えない知識には、あまり意味はない。それを昔から役に立たない知識、ムダな勉強といった。逆に言えば、学ぶなら自分が変わるまで学びなさい、ということである。学んでも相変わらず同じ世界に住んでいるなら、学んだことになっていない。そういう人はいくらでもいる。
>> - 05/11 07:47
知る、知らない、と二つ並べられると、知るを選ぶのが自由であり幸福だと、私たちはどこかで思っている。そうじゃない。知らないことも選べるんだ。ひょっとしたらそちらの方が、難しいのかもしれない。知っていることだけが賢さなのでは、きっとない。
>> - 05/11 07:47
最悪、ということも、幸福と同じで、その中身は何かと問われたらうまく答えられない。
>> - 05/11 07:47
父の愛情は犬猫をかわがるような未熟なものだった。思い通りにさせたい。思い通りになればかわいい。子供が自己主張することには堪え難い怒りを感じる。同化すれば愛するが、異物化すると拒否された。
>>もう消費すら快楽じゃない彼女へ、田口ランディ - 05/11 07:46
「俺はこういう性格だから」「俺の性格はわかっているだろう」「俺はそういうことができない性格なんだ」男の人がこの言葉を使う時(女の人でも同じかもしれないけど)、これは「悪いのは俺じゃない」ということの表明ではないかと思っている。
>>もう消費すら快楽じゃない彼女へ、田口ランディ - 05/11 07:46

この本は、「一度片づけたら、二度と散らからない方法」について書いた本です。「そんなことはありえない」そう思った方にこそ、 じつは読んでいただきたい本でもあります。
>>人生がときめく片づけの魔法、近藤麻理恵 - 05/11 07:46
やり残したことって、愛にまつわることが多いから。(青空のむこう、アレックス・シアラー)
>>,今日のいい言葉 - 04/10 08:49

何よりも、自分のからだを動かすことによって、無から有が生まれ、その有がまた別のものに変わり、しかも、それをほしがる人々の手に渡すということは、何か。
>> - 04/10 08:41
[1-10] / 38411
次>>|TOP
・メルマガ登録/解除空メール送信
・問合わせ