戦いに備えるにあたって、…

戦いに備えるにあたって、
私は、いつも、計画は
役に立たないものだ、と思う。

それでも、
計画を立てることは
不可欠なんだよね。

(英語)
In preparing for battle
I have always found
that plans are useless,
but planning is indispensable.

(ドワイト・アイゼンハワー)

計画そのものと、
計画を立てる行為は、
違うということなんでしょうね。

過去に立てた計画が、
何の意味ももたらさなかった、
としても、

計画を立てる行為自体が、
何の意味もないとは言えない。

私には計画なんて似合わない、
と言う人であっても、
頭の中では、ささやかな計画を
もっていて、それに従って、
行動をしている。

「計画」という文字が嫌われる理由は、
人から押しつけられたものだったり、
作りなさいと言われて
作ったものだったり、
過去に束縛された経験しかなかったり、
そういうことでしょう。

逆に、計画好きな人間に、
型にはまったことしかやらない人が
多いように見えるのも、
関係あるかな、多分。

計画は「思い」から。
それがないものは、
計画になりえないはず…

【参考】
あきらめない夢は終わらない(高見沢俊彦)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です