カテゴリー: 子供の夢と躾
ライバル意識とは 刃物のようなものです。 自分の内側で研ぎ澄ますことはいい。 自分を鍛えることになります。 しかし、振り回しては 自分も相手も傷つけるだけだ。 (パーフェクト・ブルー、宮部みゆき)
痛い目に遭わないと、 人間はほんとうには 変われない。 だからこそ指導者は、 ときにはあえて 失敗させることも 必要なのである。 (負けかたの極意、野村克也)
けっきょくのところ、 人生の生き方は、ふたつしかない。 好きなことをすべてやって、 ほしい結果をひとつも 手に入れないという生き方と、 必要なことをすべてやって、 ほしい結果をすべて 手に入れるという生き方の ふたつであ…
夢は、伸ばした手の 1ミリ先にあるんだよ。 たった1ミリ先にあっても、 実際に触れられなければ、 遠く先にあるように思えてしまいます。 自分はチャンスを 掴むことができないんだ、 と不安になりますよね。 でも、そこで挫け…
大好きなことを 何年も何十年もやっていて初めて、 才能が出てきます。 逆に言うと、 気の遠くなるような長期間、 ずっとやり続けられなければ、 ものにならないということでもあります。 (大好きなことをやって生きよう!、本田…
この子は才能がないからと やめさせるようなことを してはいけません。 たとえ才能がなくても あふれる情熱があれば、 破壊力や持続力が生まれてきます。 (「一生食べていける力」がつく大前家の子育て、大前研一)
成す術はなくても、 夢を見るのはいいものだ。 おかしな夢を追う人だと 笑われることが多く、 それが却って夢を膨らます糧となる。 (あなたの中のリーダーへ、西水美恵子)
りっぱな夢はまだないけど、 そういう小さなこと、 ひとつひとつやっていきたいの。 いちいち楽しみながらね。 (ゴールド・フィッシュ、森絵都)
楽しいことしてると怒られる。 本当だよ。 なぜだかわからないけど、人は 他人が楽しいことをしていると 怒りたくなるのよ。 だから、 怒られるのを恐れていたら、 楽しいことなんて一つもできない。 (MISSING、本多孝好…